2025年03月07日
下級生に遊んでもらおう〜3年生編〜
今日は3年生と遊ぼう!
ということで、「ドロケイ」をやるぞ!
1回戦は、6年生が警察、3年生が泥棒です。

相手が3年生でも容赦なし。
とことん追いかけます。

捕まった人たちです。
あっという間に全員逮捕!
2回戦は、6年生が泥棒、3年生が警察です。

お、3年生もやるじゃん。
しばらく様子を見ていると、

牢屋の前で激しいバトルが!
6年生もいっぱい捕まりました。
最後に笑顔で、はい、チーズ!

楽しい時間を過ごしました。
3年生のみなさん、遊んでくれてありがとう!
【おまけ】

「弟よ、大丈夫か!」
美しききょうだい愛!?
ということで、「ドロケイ」をやるぞ!
1回戦は、6年生が警察、3年生が泥棒です。
相手が3年生でも容赦なし。
とことん追いかけます。
捕まった人たちです。
あっという間に全員逮捕!
2回戦は、6年生が泥棒、3年生が警察です。
お、3年生もやるじゃん。
しばらく様子を見ていると、
牢屋の前で激しいバトルが!
6年生もいっぱい捕まりました。
最後に笑顔で、はい、チーズ!
楽しい時間を過ごしました。
3年生のみなさん、遊んでくれてありがとう!
【おまけ】
「弟よ、大丈夫か!」
美しききょうだい愛!?
2025年03月07日
拍を合わせて「パフ」の合奏
3年生の音楽です。先週はパート練習まででしたが、今日は最後にみんなで合奏することができました。


リコーダーの2パート、鉄琴、オルガン、お互いの音をよく聴いて、拍を合わせて楽しく合奏。
それぞれの楽器の音色の良さを感じながら演奏します。音楽の時間は楽しいですね!


リコーダーの2パート、鉄琴、オルガン、お互いの音をよく聴いて、拍を合わせて楽しく合奏。
それぞれの楽器の音色の良さを感じながら演奏します。音楽の時間は楽しいですね!
2025年03月07日
電気の通り道
3・4年生の理科をのぞくと、、、
「電気の通り道」の学習のまとめをしているところでした。
さて、これは何の様子でしょう?

かん電池と豆電球に導線をつないで電気が通る様子を、
4年生の子どもたちが走って表現しています。

その後はテストです。出来はどうかな?

前の時間まで作った電気のおもちゃを分解して持ち帰るようでした。


ランプシェイドやパトカーなど、
それぞれに工夫を凝らしたおもちゃを作れたようですね。
「電気の通り道」の学習のまとめをしているところでした。
さて、これは何の様子でしょう?

かん電池と豆電球に導線をつないで電気が通る様子を、
4年生の子どもたちが走って表現しています。

その後はテストです。出来はどうかな?

前の時間まで作った電気のおもちゃを分解して持ち帰るようでした。


ランプシェイドやパトカーなど、
それぞれに工夫を凝らしたおもちゃを作れたようですね。
2025年02月28日
楽しい!ティーボール
3・4年生の体育ではティーボールの練習に励んでいました。
ティーに置いたボールをバットで打つ練習です。

グローブをはめて、守備の練習も!

いよいよゲームをしてみよう!じゃんけんぽん!

ティーの上で動かないボールですが、狙って打つのはなかなか難しいです。当てたらコーンへ向かってダッシュ!チームの子が「タッチ!」と叫ぶのと、守備のチームがボールを取ってサークルに入って「アウト!」と叫ぶのと、どっちが早いかな?


なかなか面白い球技です。今後は作戦も立てて楽しめそうです。
ティーに置いたボールをバットで打つ練習です。

グローブをはめて、守備の練習も!

いよいよゲームをしてみよう!じゃんけんぽん!

ティーの上で動かないボールですが、狙って打つのはなかなか難しいです。当てたらコーンへ向かってダッシュ!チームの子が「タッチ!」と叫ぶのと、守備のチームがボールを取ってサークルに入って「アウト!」と叫ぶのと、どっちが早いかな?


なかなか面白い球技です。今後は作戦も立てて楽しめそうです。
2025年02月28日
くらしの移り変わりを比べました
3・4年生の社会では「くらしのうつりかわり」の学習を進めています。
今日は、「おじいさん、おばあさんが子どものころ」「お父さん、お母さんが子どものころ」「〇〇さんが子どものころ(今)」の3世代で使われている道具について、おうちでインタビューしてきたことを伝え合っていました。

その中で、今使っている「スマホ」の機能が多岐にわたっていることに気づきました。一人のつぶやきから「相手からのメッセージは受け取れるけど、自分からは返せないもの」って何だろうとみんなで探すことに、、、。

カタカナ6文字(省略したら4文字)のあるもの、さて何でしょう?次回、答え合わせするそうですよ。
今日は、「おじいさん、おばあさんが子どものころ」「お父さん、お母さんが子どものころ」「〇〇さんが子どものころ(今)」の3世代で使われている道具について、おうちでインタビューしてきたことを伝え合っていました。

その中で、今使っている「スマホ」の機能が多岐にわたっていることに気づきました。一人のつぶやきから「相手からのメッセージは受け取れるけど、自分からは返せないもの」って何だろうとみんなで探すことに、、、。

カタカナ6文字(省略したら4文字)のあるもの、さて何でしょう?次回、答え合わせするそうですよ。
2025年02月28日
Thank you, Dorge!

ALTのDorge先生の授業は、今回が今年度最後です。
【3年生】
テーマは Are you hungry? Yes, I am. / No, I’m not.
他には Are you nine? Are you eight? もありました。
Dorge先生といえば、コインゲーム!

じゃんけんに勝って、英語で質問して、運がよければコインゲット!


あとはいつもの Dorge course です。
みんな大好き Dorge says、そして Card game です。
最後の授業も楽しみました!
【4年生】
テーマは What time do you get up? At 6:00.
質問が長くて、やや苦戦。
でもチャレンジです!
4年生ももちろんコインゲーム!

いつの間にか6人全員が Dorge先生の周りに集合!
仲がいいですねえ。
今日の Card game はUNOです。

テーマはもちろん time。
数字を正しく言えるかな?
もう1つの Card game は、テーマに合っているカードを素早く出します。

最後はやっぱり、

Dorge says でした。
Thank you, Dorge!
【おまけ】
① Dorge先生のいいところ

Coin game のジャンケンで100%負けてくれるところ

② Dorge 先生の Dorge says のルーティーン

子どもたちもマネします。
2025年02月27日
音の重なりを楽しもう!
3年生の音楽の様子です。最初に校歌を歌っていました。卒業式では全校での大きな歌声が体育館に響きそうです!

後半は「パフ」をリコーダーの高音部、低音部、鉄琴、オルガンのパートに分かれて練習しました。



友達と教え合いながら、音を合わせて試しながら、練習を重ねていました。来週合奏をするのが楽しみですね!

後半は「パフ」をリコーダーの高音部、低音部、鉄琴、オルガンのパートに分かれて練習しました。



友達と教え合いながら、音を合わせて試しながら、練習を重ねていました。来週合奏をするのが楽しみですね!
2025年02月18日
安全な道路について考えよう
3、4年生の社会では、「くらしの安全を守る」の学習をしていました。
実際に自分たちの校区について、タブレットの3D地図を見ながら考え、どうしたらよいか子どもたちなりのアイデアを出していきます。

「木を切って見通しやすくする」「信号をつける」「道をつくる」「標識をつける」、、、などなど。

自分たちの身近な生活の中の安全について本気で考えていました。
実際に自分たちの校区について、タブレットの3D地図を見ながら考え、どうしたらよいか子どもたちなりのアイデアを出していきます。

「木を切って見通しやすくする」「信号をつける」「道をつくる」「標識をつける」、、、などなど。

自分たちの身近な生活の中の安全について本気で考えていました。
2025年02月18日
椎茸の菌打ちをしました
本日は3、4年生が、椎茸の菌打ちを行いました。丸太に電動ドリルで穴を開けた後、種駒と言われる椎茸菌がついた木片をトンカチで打ち込んでいきます。3年生は初めての体験でしたが、去年も経験した4年生が上手にリードしてくれました。今回菌打ちした原木は2年ほどで収穫できるようになるそうです。








2025年01月29日
田口線跡を歩く
田口線についての学習をしている3年生ですが、今回は新城市を飛び出して、道の駅したらを訪れました。道の駅したらには、当時田口線を走っていた車両が展示されており、車内では田口線に関する貴重な資料を見ることができます。


隣接されている奥三河郷土館にもお邪魔して、昔の暮らしや、周辺地域の町の様子を学習することができました。





隣接されている奥三河郷土館にもお邪魔して、昔の暮らしや、周辺地域の町の様子を学習することができました。


