QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
鳳来寺小学校

2023年11月28日

鳳来寺田楽3

中学年の鳳来寺田楽の学習も3回目となりました。
今回からはついに小道具を使っての「お稽古」です。


扇子を使っての「鶯の舞」です。
実際に演じるのは5人ですが、
他の子たちも扇子を持ってふりふりface02


役ごとに持つ小道具が違えば、動きも違います。
この役は、2人の息を合わせる必要があります。


大勢で動きます。
丸くなったり、列を作ったり。
様々な動きを覚える必要があります。

次回は来週の月曜日です。
個々で動きの復習をしておきましょう。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 08:19
4年生の様子

2023年11月22日

福祉体験教室

中学年対象に、福祉体験教室が行われました。
今回、学習するのは「盲導犬」です。


ユーザーの方と共に、盲導犬が入場です。
盲導犬の名前は「フィール」、4歳の女の子です。

まず、盲導犬について多くのことを教えていただきました。
印象的だったのは、次の4点です。
・盲導犬になるまでの過程と、かかるお金
・東三河地区にいる盲導犬の頭数
・フィールの仕事
・盲導犬に対してのお約束

次にふれあいタイムです。


ユーザーの方に、どちらが上で、どちらが表かを伝えるにも四苦八苦。
言葉だけで伝えることの大変さを知りました。


質問コーナーでは、お話を聞いた上で分からないこと、
または、純粋に「聞きたいこと」を質問していました。

「フィールのトイレはどうしているの?」
「盲導犬が失敗することがあるの?」など、
普段、知ることができないことをいっぱい質問しました。



最後に、フィールにごあいさつをしました。
頭を優しくなでると、気持ちよさそうにしていました。

今回学習したことを、次に盲導犬と出会ったときに生かせるといいですね。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 16:38
4年生の様子

2023年11月13日

鳳来寺田楽2

中学年の鳳来寺田楽の学習会、今日は第2回です。

今回は足の運び方を教えていただきました。


見ていると「簡単じゃん」と思ったのですが、やってみると…


苦労していました。

これから毎日、少しずつ練習して、自分のものにしていこう!  


Posted by 鳳来寺小学校 at 16:58
4年生の様子

2023年11月06日

鳳来寺田楽1

本校の学習発表会は、2月に開催されます。
そして毎年、伝統芸能である「鳳来寺田楽」を披露します。
今年度は3, 4年生15名が発表します。

本日6日から8回にわたって学習会を行います。
講師は地元在住の小笠原さんです。


今までに田楽に携わったことがある子がいれば、
全く知らないという子もいます。
ということで、まずは5年前の田楽のビデオを見ました。


その後、役決めをしました。
「自分ならどれができるかな?」「この役に興味があるな」
という雰囲気で決めていきました。


次回は13日(月)です。
田楽の動きを少しずつ学習していきます。
楽しみですね!  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:49
4年生の様子

2023年10月31日

鳳来東小との交流会

中学年は12月4日(月)に、他校との交流学習があります。
そのうちの1つの鳳来東小学校の3年生と交流会を行いました。

方法は zoom です。
このやり方ならば、ちょっと遠くの学校でも
気軽にコミュニケーションがとれますねface02


進行は、本校の4年生が行いました。

まずは4年生が企画したゲームです。
1つ目は「絵しりとり」です。


みんなで協力して絵を完成させていきます。
そして、見事に言葉がつながりました。
Good job!

2つ目は「まさかそのポーズは」です。
簡単に言えば、ものまねクイズです。
いぬ、ねこなどの動物を出題しました。
結果は、全て正解!

次に3年生が自己紹介をしました。


自己紹介の中で好きなもの、趣味、特技などを披露しました。
好きなものを伝えるときは、そのマネをしてみたり、
趣味や特技は、実際に見せたりしました。

そして…


運動会でやったダンスを披露しました。
キレッキレのダンス、Good job!


鳳来東小の子は、宇連(うれ)川について教えてくれました。
また、ダムのことも教えてくれました。
ダムの高さが65mもあることに、びっくりface08

とても楽しい交流会となりました。
12月4日が楽しみですね!  


Posted by 鳳来寺小学校 at 16:50
4年生の様子

2023年10月20日

第14回 みんなであそぼう with 4年生

今回の3年生の全員遊びは「だるまさんがころんだ」です。
外に集合すると…4年生の子がやってきました。

「私たちもやっていい?」
3年生の子たちの、返事はもちろんOK!

1回戦は、4年生が「おに」をやってくれました。


動きを止めています。
あ、目は動いてもいいそうですface01


おに&捕まった人たちです。
「どんどん近づいているface08 by おに」
「早く解放してくれ〜 by 捕まった人たち」の姿です。

2回戦は、担任が「おに」をやりました。


準備万端です。
「は〜じめのい〜っぽ!」


あ、あと少しで捕まった子たちが解放されます!

全部で3回戦、行いました。

最後に全員で、はい、チーズface02


15人全員が、いい表情をしているね!
  


Posted by 鳳来寺小学校 at 18:06
4年生の様子

2023年10月06日

カードゲーム

4年生の外国語活動も、Dorje 先生です。

4年生は1学期の最後に、時計の表現を学習しました。
今回はその復習を、カードゲームで行います。



色が変わったり、数字が変わったり、
時には次の子にカードを2枚取らせたり…。
大熱戦でした!

ゲームを通して、時計の表現をたくさん言いました。
これで、大分定着したかな?  


Posted by 鳳来寺小学校 at 21:07
4年生の様子

2023年09月14日

健康講座「歯みがき指導」3・4年生

1・2年生に引き続き、3・4年生でも「歯みがき指導」開催です。


まずは、歯ブラシの持ち方を「復習」しました。
鉛筆を持つように…できているかな?


お待ちかねの「染め出し」です。
今回は、前歯の様子を確認します。
歯科衛生士さんが、一人ひとりの前歯に染め出し液をつけてくれました。
紫色です。

その後、「グチュグチュ、ぺッ」を2回します。


みがき残しがあると、赤紫色や赤色になります。

さあ、手鏡を使ってブラッシングです。


ていねいにできたかな?


最後にデンタルフロスを使って、歯間をすっきり

歯科衛生士さん曰く、
「お家の人の仕上げみがきは、4年生までお願いします」

保護者のみなさま、お子さんのために、ぜひご協力を!face02  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:08
4年生の様子

2023年08月01日

お昼ご飯


メインディッシュ、豚丼降臨!


魚の塩焼きに続いて、再び美味しい!  


Posted by 鳳来寺小学校 at 11:42
4年生の様子

2023年08月01日

実食!

さあ、お待ちかねの塩焼きの実食です。



美味しすぎる!
自然の味を堪能する4年生です。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 11:23
4年生の様子