2023年11月22日
福祉体験教室
中学年対象に、福祉体験教室が行われました。
今回、学習するのは「盲導犬」です。

ユーザーの方と共に、盲導犬が入場です。
盲導犬の名前は「フィール」、4歳の女の子です。
まず、盲導犬について多くのことを教えていただきました。
印象的だったのは、次の4点です。
・盲導犬になるまでの過程と、かかるお金
・東三河地区にいる盲導犬の頭数
・フィールの仕事
・盲導犬に対してのお約束
次にふれあいタイムです。

ユーザーの方に、どちらが上で、どちらが表かを伝えるにも四苦八苦。
言葉だけで伝えることの大変さを知りました。

質問コーナーでは、お話を聞いた上で分からないこと、
または、純粋に「聞きたいこと」を質問していました。
「フィールのトイレはどうしているの?」
「盲導犬が失敗することがあるの?」など、
普段、知ることができないことをいっぱい質問しました。


最後に、フィールにごあいさつをしました。
頭を優しくなでると、気持ちよさそうにしていました。
今回学習したことを、次に盲導犬と出会ったときに生かせるといいですね。
今回、学習するのは「盲導犬」です。
ユーザーの方と共に、盲導犬が入場です。
盲導犬の名前は「フィール」、4歳の女の子です。
まず、盲導犬について多くのことを教えていただきました。
印象的だったのは、次の4点です。
・盲導犬になるまでの過程と、かかるお金
・東三河地区にいる盲導犬の頭数
・フィールの仕事
・盲導犬に対してのお約束
次にふれあいタイムです。
ユーザーの方に、どちらが上で、どちらが表かを伝えるにも四苦八苦。
言葉だけで伝えることの大変さを知りました。
質問コーナーでは、お話を聞いた上で分からないこと、
または、純粋に「聞きたいこと」を質問していました。
「フィールのトイレはどうしているの?」
「盲導犬が失敗することがあるの?」など、
普段、知ることができないことをいっぱい質問しました。
最後に、フィールにごあいさつをしました。
頭を優しくなでると、気持ちよさそうにしていました。
今回学習したことを、次に盲導犬と出会ったときに生かせるといいですね。