2022年06月15日
6月14日 「いのちのはじまり」
6月14日(火)に4年生が、しんしろ助産所の助産師さんを講師にお招きし「いのちのはじまり」について学習しました。
いのちのはじまりや、おなかの中の赤ちゃんの様子を、エコー画像などの映像だけでなく心臓の音など音声でも伝えてくださり、子どもたちはわくわくどきどき身を乗り出して聞き入っていました。
また、「にんぷさんになってみよう」の体験の場面では、妊婦体験ジャケットを身に着けて、出産の大変さを体感しました。「重たーい」「落ちたものが拾えない」などの声が聞こえていました。お母さんの大変さがわかったかな?
また、赤ちゃん人形をだっこして「ふたりめです」と、ほほえましい姿をたくさん見ることができました。
子どもたちは「いのち」という一番大切なことを教えていただき、大変学びの多い1時間になりました。小笠原さん、素敵な時間をありがとうございました。





いのちのはじまりや、おなかの中の赤ちゃんの様子を、エコー画像などの映像だけでなく心臓の音など音声でも伝えてくださり、子どもたちはわくわくどきどき身を乗り出して聞き入っていました。
また、「にんぷさんになってみよう」の体験の場面では、妊婦体験ジャケットを身に着けて、出産の大変さを体感しました。「重たーい」「落ちたものが拾えない」などの声が聞こえていました。お母さんの大変さがわかったかな?
また、赤ちゃん人形をだっこして「ふたりめです」と、ほほえましい姿をたくさん見ることができました。
子どもたちは「いのち」という一番大切なことを教えていただき、大変学びの多い1時間になりました。小笠原さん、素敵な時間をありがとうございました。
2022年06月15日
しんにょう

5年生の書写の授業です。
今日は「道」の3回目です。
だいぶ書き慣れてきた,とはいえ,
「しんにょう」は難しいようです。

「しんにょう」は3画で書き上げます。
1画目の点を書くところ,
2画目の「にょろにょろ」としたところ,
2画目と3画目の間で一息つくところ,
3画目で締めるところ…
どの子も苦労していました。
それでも集中して書き上げていましたね。
Good job!
2022年06月15日
What’s this?


3年生の外国語活動では What’s this? を使って学習しました。
「教室にあるものを英語で何と言うのかな?」
英語で何と言うか分からないものがあれば,
Simon先生に What’s this? と聞くことができます。
子どもたちが教室内を歩き回ります。
Simon先生が「何でもいいよ ^o^」と優しく声をかけてくれます。
すると,ある子が控え目に What’s this? と質問しました。
そこからは,どんどん聞いていきます。
黒板に貼ってあるものを指差し What’s this?
かごに入っている水筒を指差し What’s this?
踏み台の上に立ち、画鋲を指差し What’s this?
ボキャブラリーが増えたかな?
2022年06月15日
2022年06月15日
Battleships



今日の外国語活動の授業はSimon先生です。
4年生はBattleshipsゲームをやりました。
Battleshipsとは「戦艦」という意味です。
相手の戦艦がどこにあるかを当てます。
Do you play tag on Monday? —— Yes, I do.
Do you have English on Tuesday? —— No, I don’t.
42ヶ所のうち,戦艦があるのは10ヶ所。
なかなか当たりません。
でも,諦めることなく,時間いっぱいまで質問をしていました。
2022年06月15日
大豆の芽が出たよ!
週明けの昨日、登校してテラスをのぞくと、、、大豆がかわいい目を出していました!


タブレットで撮影し、大豆の成長を記録しました。
帰る頃には見て分かるぐらいまた伸びていてびっくり!ぐんぐん大きくなっています。


タブレットで撮影し、大豆の成長を記録しました。
帰る頃には見て分かるぐらいまた伸びていてびっくり!ぐんぐん大きくなっています。
2022年06月15日
みんなで新聞を作ろう〜4年・国語〜
2グループで作っていた新聞が完成しました。「運動会新聞」と「日常新聞」です。


振り返りでは、「『いつ・どこで・だれが・どうした』を入れて記事を書くことができた」「読み手の興味を引くように見出しを工夫した」「友達と分量を考えてわり付けすることができた」などが出されました。これからの学習にも生かしていけるといいですね。

全校のみんなに読んでほしいと作った新聞なので、大ホールに掲示しました。読んだら感想を4年生に伝えてくださいね。


振り返りでは、「『いつ・どこで・だれが・どうした』を入れて記事を書くことができた」「読み手の興味を引くように見出しを工夫した」「友達と分量を考えてわり付けすることができた」などが出されました。これからの学習にも生かしていけるといいですね。

全校のみんなに読んでほしいと作った新聞なので、大ホールに掲示しました。読んだら感想を4年生に伝えてくださいね。
2022年06月15日
本を紹介してくれてありがとう!
先日、4年生は国語の時間に話し合い、1年生におすすめの本を紹介しました。
今日は、その本を読み終わった1年生が感想を伝えてくれました。


1年生は緊張しながらも全員が面白かったところを発表することができました。聞き終えた4年生は、「全部の本を読んでくれてうれしい」と、とても満足気でした。
これからは梅雨で外で遊べない日も多くなります。本をたくさん読めるといいですね。
今日は、その本を読み終わった1年生が感想を伝えてくれました。


1年生は緊張しながらも全員が面白かったところを発表することができました。聞き終えた4年生は、「全部の本を読んでくれてうれしい」と、とても満足気でした。
これからは梅雨で外で遊べない日も多くなります。本をたくさん読めるといいですね。