2025年02月25日
発音もばっちり!英語って楽しいね
英語の学習はチェリーズの先生に教えていただいています。
授業の最初は、カードをそれぞれ並べてビンゴゲーム!
今日は3人仲良く2ビンゴでした。
「ドボンもやりたい!」など声も上がり、
毎時間楽しく学んでいる様子が分かります。

フォニックスの学習では、手の動作もつけて練習です。みんな楽しそう!

最後には今日学んだ”ee”をワークに書いて練習しました。

一年間で英語の発音が上手になりましたね。
6年間の積み重ねでぐんぐん上達していくのが楽しみです。
授業の最初は、カードをそれぞれ並べてビンゴゲーム!
今日は3人仲良く2ビンゴでした。
「ドボンもやりたい!」など声も上がり、
毎時間楽しく学んでいる様子が分かります。

フォニックスの学習では、手の動作もつけて練習です。みんな楽しそう!

最後には今日学んだ”ee”をワークに書いて練習しました。

一年間で英語の発音が上手になりましたね。
6年間の積み重ねでぐんぐん上達していくのが楽しみです。
2025年02月21日
2025年02月21日
直方体のはこを作ってみよう!
4年生は、算数で直方体・立方体について学んでいます。
今日は8cm✖️10cm✖️5cmの直方体の箱を各自で作っていました。

まずは、工作用紙にそれぞれの面のたての長さ、
横の長さを考えながらかいていきます。
「やった!うまくかけたぞ!」

ハサミで丁寧に切って、セロハンテープで立体に組み立てました。



次の授業では、この作った箱を使って学習を進めていきます。お楽しみに!
今日は8cm✖️10cm✖️5cmの直方体の箱を各自で作っていました。

まずは、工作用紙にそれぞれの面のたての長さ、
横の長さを考えながらかいていきます。
「やった!うまくかけたぞ!」

ハサミで丁寧に切って、セロハンテープで立体に組み立てました。



次の授業では、この作った箱を使って学習を進めていきます。お楽しみに!
2025年02月21日
卒業プロジェクト(番外編)
卒業式まで1ヶ月を切りました。
「まだあるじゃん」と思っている6年生、
そのうち登校する日数は20日もないんですよ。
ということで・・・

カウントダウンカレンダー、はじめました。
すべて6年生の手描きのカレンダーです。
今日の段階で、登校日数残り17日です。
17・・・あれ?あのアスリートの背番号だ!

22日〜18日の分は、掲示されています。
このカレンダーを見ると、卒業が近いことを実感しますね〜。
「まだあるじゃん」と思っている6年生、
そのうち登校する日数は20日もないんですよ。
ということで・・・

カウントダウンカレンダー、はじめました。
すべて6年生の手描きのカレンダーです。
今日の段階で、登校日数残り17日です。
17・・・あれ?あのアスリートの背番号だ!

22日〜18日の分は、掲示されています。
このカレンダーを見ると、卒業が近いことを実感しますね〜。
2025年02月20日
2025年02月20日
卒業プロジェクト(その1)
6年生は小学校卒業へ向けて、学校に対する恩返し活動を始めます。
その第1弾は…大ホールの床磨きです。
様々な汚れがついていたのを見て、6年生がお掃除をすることに!




メラミンスポンジや濡れ雑巾を使って、
ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ…
「先生、筋肉痛になりそう!」と言いながらも
ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ…
こんな格好でやる子まで!

意外と集中できたりして…
約40分の活動で、だいぶきれいになりました。
第2弾は来週です。
お楽しみに!
その第1弾は…大ホールの床磨きです。
様々な汚れがついていたのを見て、6年生がお掃除をすることに!
メラミンスポンジや濡れ雑巾を使って、
ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ…
「先生、筋肉痛になりそう!」と言いながらも
ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ…
こんな格好でやる子まで!
意外と集中できたりして…
約40分の活動で、だいぶきれいになりました。
第2弾は来週です。
お楽しみに!
2025年02月20日
人の誕生って不思議がいっぱい!
5年生は理科で「人のたんじょう」について学習を進めています。
「胎児が母親の子宮の中でどのように成長して生まれてくるのか」について、各自調べてきたことを発表していました。メダカの成長の様子と比べながら、胎児が養分をもらうしくみや子宮の様子について、教科書以上に詳しく調べていてびっくり!

その中で出てきた「絨毛」について調べていると、、、「見つけた!」という声に、みんな集まってきました。

さらに、「胎盤(たいばん)」「へそのお」「羊水」をキーワードに各自まとめたことをオクリンクプラスを使ってみんなのボードに提出しています。

次回、どんなまとめになっているのか楽しみです!
「胎児が母親の子宮の中でどのように成長して生まれてくるのか」について、各自調べてきたことを発表していました。メダカの成長の様子と比べながら、胎児が養分をもらうしくみや子宮の様子について、教科書以上に詳しく調べていてびっくり!

その中で出てきた「絨毛」について調べていると、、、「見つけた!」という声に、みんな集まってきました。

さらに、「胎盤(たいばん)」「へそのお」「羊水」をキーワードに各自まとめたことをオクリンクプラスを使ってみんなのボードに提出しています。

次回、どんなまとめになっているのか楽しみです!
2025年02月19日
めざせ!九九マスター
2年生の算数の様子です。
授業の最後に、みんなで九九のゲームに挑戦しました。早く正解して次のステージに進もうと力を合わせて九九に答えていきます。

段ごとにはすらすら言えても、一問ずつ出てくるとまだまだ難しいですね。
ゲームで楽しみながら、九九マスターをめざして頑張れ!
授業の最後に、みんなで九九のゲームに挑戦しました。早く正解して次のステージに進もうと力を合わせて九九に答えていきます。

段ごとにはすらすら言えても、一問ずつ出てくるとまだまだ難しいですね。
ゲームで楽しみながら、九九マスターをめざして頑張れ!
2025年02月18日
安全な道路について考えよう
3、4年生の社会では、「くらしの安全を守る」の学習をしていました。
実際に自分たちの校区について、タブレットの3D地図を見ながら考え、どうしたらよいか子どもたちなりのアイデアを出していきます。

「木を切って見通しやすくする」「信号をつける」「道をつくる」「標識をつける」、、、などなど。

自分たちの身近な生活の中の安全について本気で考えていました。
実際に自分たちの校区について、タブレットの3D地図を見ながら考え、どうしたらよいか子どもたちなりのアイデアを出していきます。

「木を切って見通しやすくする」「信号をつける」「道をつくる」「標識をつける」、、、などなど。

自分たちの身近な生活の中の安全について本気で考えていました。
2025年02月18日
椎茸の菌打ちをしました
本日は3、4年生が、椎茸の菌打ちを行いました。丸太に電動ドリルで穴を開けた後、種駒と言われる椎茸菌がついた木片をトンカチで打ち込んでいきます。3年生は初めての体験でしたが、去年も経験した4年生が上手にリードしてくれました。今回菌打ちした原木は2年ほどで収穫できるようになるそうです。







