2022年05月20日
ドージ先生といっしょ
今日の中学年の外国語活動は、ドージ先生です。
3年生は、カードを使って、Memoryをやりました。
Memoryとは「神経衰弱ゲーム」です。
15種類のフォニックスとイラストを合わせます。
最初はカードが多いため、大変そうでしたが、
進むにつれて、カードをGet!
大変もりあがりました。

4年生は、複数形について学習しました。
「1」ならば a または one 「2以上」ならば s がつきます。
英語は、数を大切にする言葉であることに気づきました。
そして、このことを使ったCoin Gameを通して、
学習したことを定着させました。

ところで・・4年生の授業で少し話題に出たのですが、
多くの小学生は、次のように発音をしがちです。
I have a two cats. (私は猫を2匹飼っています)
常に have a(ハヴァ)と言ってしまっています。
have a を1語と認識しているようです。
これを機に、正しく身につくといいですね。
3年生は、カードを使って、Memoryをやりました。
Memoryとは「神経衰弱ゲーム」です。
15種類のフォニックスとイラストを合わせます。
最初はカードが多いため、大変そうでしたが、
進むにつれて、カードをGet!
大変もりあがりました。

4年生は、複数形について学習しました。
「1」ならば a または one 「2以上」ならば s がつきます。
英語は、数を大切にする言葉であることに気づきました。
そして、このことを使ったCoin Gameを通して、
学習したことを定着させました。

ところで・・4年生の授業で少し話題に出たのですが、
多くの小学生は、次のように発音をしがちです。
I have a two cats. (私は猫を2匹飼っています)
常に have a(ハヴァ)と言ってしまっています。
have a を1語と認識しているようです。
これを機に、正しく身につくといいですね。