2023年09月08日
海老地区の歴史
田口線跡を歩いた後、海老構造改善センターを訪問しました。
海老地区の歴史を知るためです。
地元在住の原田さんに講師をお願いして、
多くのことを教えていただきました。

現在、この施設内には、田口線の三河海老駅のジオラマが展示してあります。
このジオラマを使って、三河海老駅にはどんな施設があったのかを
紹介していただきました。

写真の展示もしてあります。
約100年前の海老地区の様子がよく分かります。
すべてモノクロ写真でした。

外に出て、山の頂上を指差しながら、
戦争関連の話題も出ました。
【子どもたちが印象に残ったこと】
・海老小学校には多い時で約500人の児童が在籍していた。
・小学校から遠いところに住んでいた子は、
1時間以上かけて歩くか、田口線を利用していた。
・田口線で木材を運んでいた。
・三河海老駅には、鉄道に関する様々な施設があった。
・三河海老駅の周辺が、子どもたちの遊び場だった。
・戦争の時に、海老上空を爆撃機が飛んでいた。
新しい発見がいっぱいあった探検となりました。
海老地区の歴史を知るためです。
地元在住の原田さんに講師をお願いして、
多くのことを教えていただきました。
現在、この施設内には、田口線の三河海老駅のジオラマが展示してあります。
このジオラマを使って、三河海老駅にはどんな施設があったのかを
紹介していただきました。
写真の展示もしてあります。
約100年前の海老地区の様子がよく分かります。
すべてモノクロ写真でした。
外に出て、山の頂上を指差しながら、
戦争関連の話題も出ました。
【子どもたちが印象に残ったこと】
・海老小学校には多い時で約500人の児童が在籍していた。
・小学校から遠いところに住んでいた子は、
1時間以上かけて歩くか、田口線を利用していた。
・田口線で木材を運んでいた。
・三河海老駅には、鉄道に関する様々な施設があった。
・三河海老駅の周辺が、子どもたちの遊び場だった。
・戦争の時に、海老上空を爆撃機が飛んでいた。
新しい発見がいっぱいあった探検となりました。
Posted by 鳳来寺小学校 at 16:19
│3年生の様子
│3年生の様子