2023年12月19日
稲目トンネル
田口線探訪の旅も、いよいよクライマックスです。
今日は新城市と設楽町の境にある、稲目トンネルへ探検です。

まずはトンネルの南側からアプローチしました。
徒歩で近づくと、トンネルの入口がだんだんと近づいてきます。

目の前まで来ると、トンネルの大きさに圧倒されました。
トンネルの入口に、トンネルに関する情報が掲示してありました。
「このトンネル、高さが4.5mもあるんだって!」
圧倒されるわけです。
トンネルの中を見ても、出口が全く見えません。
それもそのはず、全長1,510m!
しかも途中まで上り坂です。
では、少しだけ歩いて見ましょう。

トラックやダンプカーなどがトンネルの中にじゃんじゃん入ってきます。
風圧や大きなエンジン音に、みんなびっくり!
涙ぐんでしまう子もいました
でも、昔と違ってトンネルが明るいので、一安心。
それこそ田口線の列車が通っていた頃は、暗かったでしょうね…。
現在のトンネルの姿を見ながら、
そして昔の田口線に想いを馳せながらの探検でした。
今日は新城市と設楽町の境にある、稲目トンネルへ探検です。
まずはトンネルの南側からアプローチしました。
徒歩で近づくと、トンネルの入口がだんだんと近づいてきます。
目の前まで来ると、トンネルの大きさに圧倒されました。
トンネルの入口に、トンネルに関する情報が掲示してありました。
「このトンネル、高さが4.5mもあるんだって!」
圧倒されるわけです。
トンネルの中を見ても、出口が全く見えません。
それもそのはず、全長1,510m!
しかも途中まで上り坂です。
では、少しだけ歩いて見ましょう。
トラックやダンプカーなどがトンネルの中にじゃんじゃん入ってきます。
風圧や大きなエンジン音に、みんなびっくり!
涙ぐんでしまう子もいました

でも、昔と違ってトンネルが明るいので、一安心。
それこそ田口線の列車が通っていた頃は、暗かったでしょうね…。
現在のトンネルの姿を見ながら、
そして昔の田口線に想いを馳せながらの探検でした。
Posted by 鳳来寺小学校 at 18:13
│3年生の様子
│3年生の様子