QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
鳳来寺小学校

2025年03月03日

卒業を祝う会

本日、卒業を祝う会が行われました。
各学年、6年生に楽しんでもらおうと、出し物を考えました。







小学校での楽しい思い出が、また1つできましたね。


卒業まで、残りわずかとなりましたが、いっぱい遊んで、いっぱい話して、もっともっと6年生との思い出を作りましょう。
  


Posted by 鳳来寺小学校 at 19:01
共育

2024年11月16日

共育の日

今日は、本校の「共育の日」でした。
まずは、親子・家族で焼き芋の準備です。



続いて、体育館で学校保健委員会を行いました。
姿勢についてのお話を聞いたり、ストレッチをしたりしました。




その後は、共育ふれあい体験活動です。
あみもの、木の実、ミニ畳屋さん、ペーパーグライダー、巣箱作り、モルックの6講座に分かれて、親子・家族で活動しました。







どの講座も、とても楽しそうでした。
講師の皆様、ありがとうございました。

最後に、朝、みんなで準備した焼き芋をもらって下校です。



ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 16:25
共育

2024年10月21日

読み聞かせ




今週も、読み聞かせがありました。低学年は、「さつまのおいも」という今の季節にぴったりの絵本でした。中学年は、「天の火をぬすんだウサギ」という絵本でした。赤羽末吉さんの絵がお話の雰囲気にぴったりで、子どもたちは、集中して聞いていました。毎週月曜日のこの時間を子どもたちは楽しみにしています。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:00
共育

2024年09月27日

ラリー教室、開催




今年、ラリージャパンのコースに、校区の公道が含まれているご縁で、ラリー教室を開催することができました。
1時間目は、ホールでクイズをしたり、映像を見ながら説明を聞いたりしました。
子どもたちは、自分たちの予想をはるかに超える60メートル以上の距離を、「車が飛ぶ」ことに驚いていました。
また、ガソリンを出さない環境にやさしい取り組みをしていることや、ラリーの技術が自家用車の製造にも生かされていることを知りました。
2時間目は、いよいよお待ちかねの実演です。
砂ぼこりを撒き散らしながら、すごいスピードで目の前を車が駆け抜けていきました。
子どもたちは、その様子をタブレットで動画として記録したり、旗を振って声援を送ったりしました。
最後は、車を近くで見たり、運転席・助手席に座らせてもらったりしました。
また、勝田選手、もも選手からサインをもらえたのもうれしかったようです。
ラリー教室後、「すごくおもしろかった」「迫力を感じることができた」と、話してくれました。
目の前で、本物に触れることができ、貴重な経験ができました。
また、地域の方にもお知らせをしたので、おおぜい参加していただきました。
こども園に入る前の幼児さんとお母さん、こども園の園児さん、保護者の皆さん、地域の皆さんと一緒に、青空のもと、よい時間を過ごすことができました。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 09:26
共育

2024年09月09日

2学期になって初の読み聞かせ



2学期初めての読み聞かせがありました。
低学年も中学年も、夢中になってお話を聞くことができました。
中学年は、災害についてのお話でした。
ついこの間、大きな台風が来たばかりなので、考えさせられるような内容でした。
読み聞かせだけでなく、自分でも興味を持った本をどんどん手に取って、読書してほしいです。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:41
共育

2024年08月22日

夏休み、学校の外で活躍している鳳来寺っ子

夏休みもあと10日ほどになりました。
今週は、課題提出期間ということで、夏休みの宿題を持って登校し、元気な顔を見せてくれています。また、アイディアいっぱいのかわいい貯金箱など、休み中に取り組んだ作品などがぞくぞくと届けられています。
さて、新城市の行事に参加をし、がんばっている子たちもいます。

「聞いてください わたしの話」に6年生の代表の子が参加しました。「自然から学んだこと」というタイトルで、鳳来寺自然史博物館の出前講座で得られた体験を、映像を使って話しました。文化会館の小ホール、たくさんのお客さんの前でしたが、堂々とはっきりした口調で話すことができました。


その前日には、「数楽チャレンジ」がありました。5年生1名が自主的に参加をし、他校の小中学生と一緒に算数・数学の難問に挑戦しました。

学校には、3年生の子がラジオCM制作で入賞したというニュースも届いています。
学校外のところでも、がんばっているのだなとうれしく思います。
2学期が始まったら、夏休みにやったこと、がんばったこと、楽しかったことなどを、子どもたちから聞きたいと思います。


  


Posted by 鳳来寺小学校 at 09:40
共育

2024年07月08日

共育活動「AED研修」





共育活動の一環で、AED研修を行いました。倒れている人を見つけた時の対処の仕方や、胸骨圧迫、AEDの使い方などを教えていただきました。多くの子が、初めて学ぶことで、どの子も真剣な表情で取り組んでいました。最後には、川で遊ぶ時に気をつけることや、溺れてしまった時には助けが来るまで浮いて待つことなどを教えていただきました。夏休み前に、命に関わる大切なことを学ぶことができました。研修会を開いてくださった皆様、ありがとうございました。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 18:32
共育

2024年07月04日

いちごの収穫体験




2年生の保護者様のご厚意で、今年度も全校でいちごの収穫を体験させていただきました。
1日目は、3年、4年、5年、2日目は、1年、2年、6年と2日に分けて出かけて行きました。
ハウスに入る前から、甘い匂いがしてきて、ワクワクしました。
説明を聞き、パックを受け取ったら、いちご狩りの開始です。
広いハウスの中を分かれて、赤くて大きないちごを探します。
パックにもりもりのいちごを摘み取り、お土産にしました。
楽しい時間を全校で共有できました。
  


Posted by 鳳来寺小学校 at 18:39
共育

2024年07月01日

本年度初めての読み聞かせ

今朝は、本年度、第1回目の読み聞かせが行われました。
低学年は「あめのいちにち」を、


中学年は「たなからぼたもち」を読んでいただきました。


どの子も真剣に聞いていました。
読み聞かせをしてくださった保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。
  


Posted by 鳳来寺小学校 at 18:05
共育

2024年06月17日

情報モラル教室



4年生、5年生、6年生を対象に、情報モラル教室を行いました。
講師は、プログラミング講座でもお世話になっている藤本先生です。
昔と違って性能がよくなったパソコンやスマホでは、
便利な分、ちょっとしたことが大きな失敗やトラブルにつながります。
ラインで言葉だけのやりとりでは、注意しないと、誤解が生じることを具体的な事例をもとに、わかりやすく話していただきました。
また、人によって、いやだな、言われたくないなという言葉も違うので、
ラインなどのやりとりで、あれ、と思ったときには、確認したり、質問したりして
相手の気持ちや本当に言いたかったことを理解することが大切だということも、学習しました。
子どもたちは1時間、真剣に話を聞くことができました。
代表の子が「自分用のスマホを買ってもらったばかりなので、気をつけたい」と感想を述べていました。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:46
共育