2023年10月29日
2023年10月29日
2023年10月27日
人権の花運動 お花が来たよ
5月26日(金)に「始めの式」を行った「人権の花運動」
今回は、いよいよお花を植えます。
今回は新城有教館高校の生徒8名が特別ゲストとして来校!
花の植え方を教えてくれました。
まずは、プランターに花を植えます。


なかよし班ごとに活動していきます。
1つのプランターに3つの花を植えました。
どの班もなかよく、そして協力してできましたね。
その後、児童1人につき1つのポットに花を植えました。

プランター、ポット共に、
高校生のみなさんがていねいに教えてくれました。
最後にお世話になったお兄さんたちに、ごあいさつ。

ありがとうございました!

プランターが全部で20個あります。

白いポットが今回植えた花です。
これから「優しい気持ち」でお花を育てていきましょう。
今回は、いよいよお花を植えます。
今回は新城有教館高校の生徒8名が特別ゲストとして来校!
花の植え方を教えてくれました。
まずは、プランターに花を植えます。
なかよし班ごとに活動していきます。
1つのプランターに3つの花を植えました。
どの班もなかよく、そして協力してできましたね。
その後、児童1人につき1つのポットに花を植えました。
プランター、ポット共に、
高校生のみなさんがていねいに教えてくれました。
最後にお世話になったお兄さんたちに、ごあいさつ。
ありがとうございました!
プランターが全部で20個あります。
白いポットが今回植えた花です。
これから「優しい気持ち」でお花を育てていきましょう。
2023年10月27日
第15回 みんなであそぼう
今回の遊びは「かわりおに」です。
普段からやっている遊びなのですが、気になる点が…
ず〜っと「おに」の子がいる!
ということで、遊びを決める当番の子に考えてもらいました。
①逃げる範囲をきめる
②「おに」をやる時間をきめる
①は体育でやっているタグラグビーのコートに、
②は1分で交代にしました。
では、やってみよう!

逃げる場所が狭いので、大変!
1分もたたないうちに、「おに」交代!

わ〜、つかまる〜
短時間でしたが、たいへんもりあがりました!
普段からやっている遊びなのですが、気になる点が…
ず〜っと「おに」の子がいる!
ということで、遊びを決める当番の子に考えてもらいました。
①逃げる範囲をきめる
②「おに」をやる時間をきめる
①は体育でやっているタグラグビーのコートに、
②は1分で交代にしました。
では、やってみよう!
逃げる場所が狭いので、大変!
1分もたたないうちに、「おに」交代!
わ〜、つかまる〜

短時間でしたが、たいへんもりあがりました!
2023年10月27日
鳳来寺小美術館(5, 6年生)
鳳来寺小美術館、今回は高学年の作品です。
【5年生:コロがるくんの旅】

コロがるくんは、ビー玉くん。
今日もコロコロ転がる旅に出ます。
おや、ジャンプ台があるぞ。
勇気をもって飛んでみよう!
わ〜、くるくる回る〜、目も回る〜
お〜、穴に落ちた〜
そして、無事に到着…ホッ。
という世界観です。
自分なりにこだわりをもって、コースを作りました。
【6年生:ゆらゆら、どきどき】

ゆらゆらさせたいものを、こだわっていました。
飛行機、イルカ、月、ゴリラの腕
など
個性が出ていますね。

全員投票で「6年生の心にGOOD最多賞」が決まりました。
受賞した3名のみなさん、おめでとうございます!
【5年生:コロがるくんの旅】

コロがるくんは、ビー玉くん。
今日もコロコロ転がる旅に出ます。
おや、ジャンプ台があるぞ。
勇気をもって飛んでみよう!

わ〜、くるくる回る〜、目も回る〜

お〜、穴に落ちた〜

そして、無事に到着…ホッ。
という世界観です。
自分なりにこだわりをもって、コースを作りました。
【6年生:ゆらゆら、どきどき】

ゆらゆらさせたいものを、こだわっていました。
飛行機、イルカ、月、ゴリラの腕

個性が出ていますね。

全員投票で「6年生の心にGOOD最多賞」が決まりました。
受賞した3名のみなさん、おめでとうございます!
2023年10月27日
研究発表会
26日(木)本校で、研究発表会がありました。
お客様が来て、授業を見てくれるということで、
子どもたちはがんばりました。
【2年生:ほうらいじたんけんたい〜わたしの町はっけん〜】

【3, 4年生:みんなでレッツトライ〜タグラグビー〜】

【5年生:朗読で表現しよう〜大造じいさんとがん〜】

【6年生:ふしぎな水の正体をあばけ〜水よう液の性質〜】

市内だけでなく、市外からも多くの先生に授業を見ていただきました。
また授業後に「授業者と語る会」を開催し、
授業についてのご質問やご意見をいただきました。
遠路はるばるこの地「鳳来寺」へ来てくださり、
ありがとうございました。
お客様が来て、授業を見てくれるということで、
子どもたちはがんばりました。
【2年生:ほうらいじたんけんたい〜わたしの町はっけん〜】
【3, 4年生:みんなでレッツトライ〜タグラグビー〜】
【5年生:朗読で表現しよう〜大造じいさんとがん〜】
【6年生:ふしぎな水の正体をあばけ〜水よう液の性質〜】
市内だけでなく、市外からも多くの先生に授業を見ていただきました。
また授業後に「授業者と語る会」を開催し、
授業についてのご質問やご意見をいただきました。
遠路はるばるこの地「鳳来寺」へ来てくださり、
ありがとうございました。
2023年10月25日
ねこちゃん体操
毎週水曜日の朝活動は「ねこちゃん体操」です。
後期なかよし班では、2回目となります。

体操のタイトル通り…にゃお〜ん

ブリッジです。
体が柔らかくて、うらやましい

ぶらんぶらんぶらんぶらん…
私がやったら、悲鳴をあげそうです

体幹トレーニングもやっています。
ふらつかずに、安定した姿勢でできています。
各班でなかよくやっていました。
後期なかよし班では、2回目となります。

体操のタイトル通り…にゃお〜ん

ブリッジです。
体が柔らかくて、うらやましい


ぶらんぶらんぶらんぶらん…
私がやったら、悲鳴をあげそうです


体幹トレーニングもやっています。
ふらつかずに、安定した姿勢でできています。
各班でなかよくやっていました。
2023年10月25日
鳳来寺小美術館(1〜4年生)
各学年の教室の壁には、子どもたちの作品が掲示されています。
そして、教室内で紹介しきれない作品は、廊下に展示されています。
ということで、今回は廊下に展示してある1〜4年生の作品を紹介します。
【1年生:なにに見えるかな?】

国語の単元「なにに見えるかな?」を学習して、
子どもたちが
「わたしたちもやってみたい!」
と言って、作りました。
みなさん、なにに見えますか?
【2年生:しぜんからのおくりもの】

秋の材料を使って、思い思いに仕上げました。
学校の敷地内だけでなく、
自分の家の周りで材料を集めた子もいるようです。
ローマ字で自分の名前を表現している子もいます。
これはあとで紹介する、4年生の作品を見て触発されたものです。
【3年生:光サンドイッチ】

トレーシングペーパーとカラフルシートを使います。
そして、ここで活躍するのが、光(特に太陽光)です。
光が当たると、とてもきれいに見えます。
一人ひとりがテーマを決めて、作品を仕上げていました。
【4年生:表札作り】

自然のものを使って、表札を作りました。
ローマ字、漢字、カタカナ…名前の表現方法は、人それぞれです。
吊るして展示しようと思ったのですが、意外に重い!
結局、寝かして展示しています。
家に持ち帰ったら、どのように飾るかな?
5,6年生は、また紹介しますね。
そして、教室内で紹介しきれない作品は、廊下に展示されています。
ということで、今回は廊下に展示してある1〜4年生の作品を紹介します。
【1年生:なにに見えるかな?】

国語の単元「なにに見えるかな?」を学習して、
子どもたちが
「わたしたちもやってみたい!」
と言って、作りました。
みなさん、なにに見えますか?
【2年生:しぜんからのおくりもの】

秋の材料を使って、思い思いに仕上げました。
学校の敷地内だけでなく、
自分の家の周りで材料を集めた子もいるようです。
ローマ字で自分の名前を表現している子もいます。
これはあとで紹介する、4年生の作品を見て触発されたものです。
【3年生:光サンドイッチ】

トレーシングペーパーとカラフルシートを使います。
そして、ここで活躍するのが、光(特に太陽光)です。
光が当たると、とてもきれいに見えます。
一人ひとりがテーマを決めて、作品を仕上げていました。
【4年生:表札作り】

自然のものを使って、表札を作りました。
ローマ字、漢字、カタカナ…名前の表現方法は、人それぞれです。
吊るして展示しようと思ったのですが、意外に重い!
結局、寝かして展示しています。
家に持ち帰ったら、どのように飾るかな?
5,6年生は、また紹介しますね。
2023年10月25日
なかよし班で芋ほり(1・3・5班)
好天の中、芋ほりをしました。今日は、なかよし班の1・3・5班で行いました。葉っぱの大きさやツルの長さをみるだけでは、土の中のお芋の様子は分かりません。いざ、掘りはじめてみると、鈴なりの芋が顔を出しました。傷つけないように、慎重に掘り進め、無事にゲットできた時の笑顔が最高でした。
ケーブルテレビのティーズさんの取材も受けました。放映される画面に映るのは、誰の笑顔かな?
2023年10月25日
マラソンカード 3年生ver.
先週、タイヤ押し週間が終わり、
今週から朝活動が「通常営業」に戻りました。
今日の朝活動は、かけ足でした


12月5日(火)に行われる持久走大会へ向けて、
朝から走りこみをします。
3年生が持久走大会で走る距離は、
昨年よりも200m長い1,000mです
そして、朝活動で走る場所も1周150mのトラックから、
1周200mのトラックとなります。
今のうちから走ることをがんばってほしい、
ということで、3年生は今日からマラソンカードをスタートしました!
通常より1ヶ月も早いです。

200mのトラックを1周走ったら、1つ塗ることができます。
そして、富士山のてっぺんを目指します。
しかし、11月中旬までは、かけ足運動は週1回のみ。
かけ足運動だけでは、なかなか進みません。
また、外で元気よく走り回ってほしい!という担任の強い思いがあります。
ということで、3年生は、
①休み時間の外遊びでも、カードに記録してOK!
②体育の授業でがんばっても、カードに記録してOK!
ということにしました。

(ちなみに「ほうか」は、授業間の「休み時間」を意味する方言です
)
今日は天気がよかったということもあり、
休み時間になると、全員が外へ!
1日目、一番進んだ子は…

14個も塗ることができました。
さあ、明日は富士山のどこまで上がることができるかな?
今週から朝活動が「通常営業」に戻りました。
今日の朝活動は、かけ足でした



12月5日(火)に行われる持久走大会へ向けて、
朝から走りこみをします。
3年生が持久走大会で走る距離は、
昨年よりも200m長い1,000mです

そして、朝活動で走る場所も1周150mのトラックから、
1周200mのトラックとなります。
今のうちから走ることをがんばってほしい、
ということで、3年生は今日からマラソンカードをスタートしました!

通常より1ヶ月も早いです。

200mのトラックを1周走ったら、1つ塗ることができます。
そして、富士山のてっぺんを目指します。
しかし、11月中旬までは、かけ足運動は週1回のみ。
かけ足運動だけでは、なかなか進みません。
また、外で元気よく走り回ってほしい!という担任の強い思いがあります。
ということで、3年生は、
①休み時間の外遊びでも、カードに記録してOK!
②体育の授業でがんばっても、カードに記録してOK!
ということにしました。

(ちなみに「ほうか」は、授業間の「休み時間」を意味する方言です

今日は天気がよかったということもあり、
休み時間になると、全員が外へ!
1日目、一番進んだ子は…

14個も塗ることができました。
さあ、明日は富士山のどこまで上がることができるかな?