2023年10月23日
一輪車ブーム到来!?
最近、休み時間になると、
一部の低学年の女の子たちが、一輪車で楽しんでいます。
ここ数年、運動会の種目から消えた、一輪車の技の披露。
しばらく放置されていましたが、ブーム到来か!?

自由に乗ったり、

「メリーゴーランド」という技をやったり、
思い思いに楽しんでいます。

現在、「特設一輪車クラブ」部員募集中…か?
一部の低学年の女の子たちが、一輪車で楽しんでいます。
ここ数年、運動会の種目から消えた、一輪車の技の披露。
しばらく放置されていましたが、ブーム到来か!?

自由に乗ったり、

「メリーゴーランド」という技をやったり、
思い思いに楽しんでいます。

現在、「特設一輪車クラブ」部員募集中…か?

2023年10月20日
歯みがき&舌回し体操
楽しい給食が終わったあとにすることが、2つあります。
①舌回し体操
舌を歯や歯茎に沿ってぐるぐる回していきます。
唾液の分泌を促進したり、歯肉炎の予防になります。

3年生の教室には、保健給食委員が交代で来て、毎日見てくれます。
「こちら側に、この速さで回していくよ」
と優しく教えてくれます。

口の周りがふくらんでいるのが分かりますか?
②歯みがき
本校では、音楽に合わせて歯みがきをしています。
そして、1, 2年生の教室には,保健給食委員が交代で来てくれて,
毎日,歯みがきの指導をしてくれます。

「今,ここをみがいているよ〜」

「あ、ここね
」

もう一人の委員が、歯みがきの様子をていねいに見てくれます。
・姿勢よく歯みがきをしているか。
・鏡をしっかりと見ているか。
・足が床にピタッとついているか。
などです。
これらの活動を続けて「虫歯0」「8020」を目指すぞ!
そして、保健給食委員のみなさん、毎日、ありがとう
これからもよろしくお願いします。
①舌回し体操
舌を歯や歯茎に沿ってぐるぐる回していきます。
唾液の分泌を促進したり、歯肉炎の予防になります。

3年生の教室には、保健給食委員が交代で来て、毎日見てくれます。
「こちら側に、この速さで回していくよ」
と優しく教えてくれます。

口の周りがふくらんでいるのが分かりますか?

②歯みがき
本校では、音楽に合わせて歯みがきをしています。
そして、1, 2年生の教室には,保健給食委員が交代で来てくれて,
毎日,歯みがきの指導をしてくれます。

「今,ここをみがいているよ〜」

「あ、ここね


もう一人の委員が、歯みがきの様子をていねいに見てくれます。
・姿勢よく歯みがきをしているか。
・鏡をしっかりと見ているか。
・足が床にピタッとついているか。
などです。
これらの活動を続けて「虫歯0」「8020」を目指すぞ!
そして、保健給食委員のみなさん、毎日、ありがとう

これからもよろしくお願いします。
2023年10月20日
第14回 みんなであそぼう with 4年生
今回の3年生の全員遊びは「だるまさんがころんだ」です。
外に集合すると…4年生の子がやってきました。
「私たちもやっていい?」
3年生の子たちの、返事はもちろんOK!
1回戦は、4年生が「おに」をやってくれました。

動きを止めています。
あ、目は動いてもいいそうです

おに&捕まった人たちです。
「どんどん近づいている
by おに」
「早く解放してくれ〜 by 捕まった人たち」の姿です。
2回戦は、担任が「おに」をやりました。

準備万端です。
「は〜じめのい〜っぽ!」

あ、あと少しで捕まった子たちが解放されます!
全部で3回戦、行いました。
最後に全員で、はい、チーズ

15人全員が、いい表情をしているね!
外に集合すると…4年生の子がやってきました。
「私たちもやっていい?」
3年生の子たちの、返事はもちろんOK!
1回戦は、4年生が「おに」をやってくれました。
動きを止めています。
あ、目は動いてもいいそうです

おに&捕まった人たちです。
「どんどん近づいている

「早く解放してくれ〜 by 捕まった人たち」の姿です。
2回戦は、担任が「おに」をやりました。
準備万端です。
「は〜じめのい〜っぽ!」
あ、あと少しで捕まった子たちが解放されます!
全部で3回戦、行いました。
最後に全員で、はい、チーズ

15人全員が、いい表情をしているね!
2023年10月19日
図工「なにに見えるかな」



1年生は、国語で、「なにに見えるかな」の学習をしました。「ぼくたちも、作ってみたい!」という声が上がったので、図工の時間に秋の物を使って、作品を作りました。落ち葉や木の実を見つめ、「なにに見えるかな〜」と考えながら、作成していました。かめかな?ナマズかな?ねこかな?かわいい作品が出来上がりました。
2023年10月18日
コンパス初体験
算数の授業が、単元「円と球」に入りました。
「円」を描く時に使うアイテムといえば…そう、コンパスです。
今日は授業で初めてコンパスを使いました。
先生にコツを教えてもらって、いざ、実践!

最初から上手に描けるものではありません。
何回も何回も描いていきます。

紙いっぱいに円が誕生しました。
そして、だいぶ慣れてきたようです。

「先生、上手に描けたよ。見て!」
先生も感心しています。
これからも練習を続けて、
色々な大きさの円が、きれいに描けるようになるといいな。
「円」を描く時に使うアイテムといえば…そう、コンパスです。
今日は授業で初めてコンパスを使いました。
先生にコツを教えてもらって、いざ、実践!

最初から上手に描けるものではありません。
何回も何回も描いていきます。

紙いっぱいに円が誕生しました。
そして、だいぶ慣れてきたようです。

「先生、上手に描けたよ。見て!」
先生も感心しています。
これからも練習を続けて、
色々な大きさの円が、きれいに描けるようになるといいな。
2023年10月17日
鳳来寺にて
昔、鳳来寺山の山道の入口「三の門」のところに、
田口線の駅の1つである「鳳来寺駅」がありました。
今回の校外学習の〆に、駅があった周辺を散策しました。
「このあたりに駅があったらしいけれど…」
よく分かりません。
そこで、昨年もお世話になった
「おかめ茶屋」の方に教えていただきました。
当時の物で残っているのは…もみじの木のみだそうです。

これです。
思わず木に話しかける子も
また、おかめ茶屋さんの店内には、
田口線に関する資料がいっぱいありました。

写真や絵、切符、そして雑誌の切り抜きのようなものもありました。
歴史を感じた校外学習となりました。
田口線の駅の1つである「鳳来寺駅」がありました。
今回の校外学習の〆に、駅があった周辺を散策しました。
「このあたりに駅があったらしいけれど…」
よく分かりません。
そこで、昨年もお世話になった
「おかめ茶屋」の方に教えていただきました。
当時の物で残っているのは…もみじの木のみだそうです。
これです。
思わず木に話しかける子も

また、おかめ茶屋さんの店内には、
田口線に関する資料がいっぱいありました。
写真や絵、切符、そして雑誌の切り抜きのようなものもありました。
歴史を感じた校外学習となりました。
2023年10月17日
内金&長篠にて
本長篠駅を出発した3年生。
田口線が通っていたルートを歩いていきます。
すると…木に囲まれたところが見えてきました。

今は花が咲いていないので分かりにくいのですが、
河津桜の並木道です。
途中にあった看板によると、
早ければ1月下旬から咲き始めるとのこと。
「また3学期に来たいね!」との声が聞こえました。
前を見ると、トンネル発見!

「内金(うちがね)隧道」です。
田口線には、隧道がたくさんあります。
過去の探検でも隧道をいくつか通りました。
今回の隧道には電気がついていたので、
暗所が苦手な子も大丈夫でした。
さらに、この隧道の近くに、不思議な建造物が残っています。
それは…

橋梁です。
ここには橋がかかっていて、田口線の車輌が走っていました。
今では橋梁のみで、哀愁さえ感じます。
子どもたちも興味津々でした。
「高いね」
「木や草がいっぱい生えているね」
「ここから三河大草駅につながるんだね」
つづきは「鳳来寺にて」にて
田口線が通っていたルートを歩いていきます。
すると…木に囲まれたところが見えてきました。
今は花が咲いていないので分かりにくいのですが、
河津桜の並木道です。
途中にあった看板によると、
早ければ1月下旬から咲き始めるとのこと。
「また3学期に来たいね!」との声が聞こえました。
前を見ると、トンネル発見!
「内金(うちがね)隧道」です。
田口線には、隧道がたくさんあります。
過去の探検でも隧道をいくつか通りました。
今回の隧道には電気がついていたので、
暗所が苦手な子も大丈夫でした。
さらに、この隧道の近くに、不思議な建造物が残っています。
それは…
橋梁です。
ここには橋がかかっていて、田口線の車輌が走っていました。
今では橋梁のみで、哀愁さえ感じます。
子どもたちも興味津々でした。
「高いね」
「木や草がいっぱい生えているね」
「ここから三河大草駅につながるんだね」
つづきは「鳳来寺にて」にて

2023年10月17日
本長篠駅にて
今回の校外学習は、学区外へ。
田口線の始発駅である、本長篠駅がスタート地点です。
普段見ない飯田線の車輌を見て、興奮状態の3年生。
「この電車、どこへ行くの?」
「いつ動くの?」
と、矢継ぎ早に疑問が飛んできたところで…
「あ、左の方から電車が来た!」

大野方面から電車がやってきたので、
タブレットでパシャパシャパシャ!
あの〜…田口線は?
写真の柵のところが、昔の田口線の乗り場だったそうです。
今は線路がありません。
乗務員の方とお話をしてから、いよいよ散策スタート!
つづきは「内金にて」にて
田口線の始発駅である、本長篠駅がスタート地点です。
普段見ない飯田線の車輌を見て、興奮状態の3年生。
「この電車、どこへ行くの?」
「いつ動くの?」
と、矢継ぎ早に疑問が飛んできたところで…
「あ、左の方から電車が来た!」
大野方面から電車がやってきたので、
タブレットでパシャパシャパシャ!
あの〜…田口線は?

写真の柵のところが、昔の田口線の乗り場だったそうです。
今は線路がありません。
乗務員の方とお話をしてから、いよいよ散策スタート!
つづきは「内金にて」にて

2023年10月16日
キンモクセイを見つけたよ!


生活科の教科書に、秋の花として、「キンモクセイ」の写真がのっていました。「どんな花かなあ?」と疑問をもった子どもたち。「学校にもあるよ。今、とってもいい香りがするよ。」と言うと、「見てみたい!」の声が上がりました。そこで、外に出て、キンモクセイを探しました。「すっごく、いいにおい〜!」と、笑顔いっぱいの1年生でした。
2023年10月16日
読み聞かせ
すがすがしい秋晴れの朝の読み聞かせです。
1・2年生:ねずみのいもほり
3・4年生:へびのクリクター
1・2年生は、先日の校外学習でお世話になった「おかめ茶屋」の方の登場にうれしそうです。今年度は3年ぶりに地域の方にも協力いただけるようになりました。鳳来寺小学校では、来週芋ほりの予定です。子どもたちは、芋ほりがますます楽しみになったようです。
3・4年生の読み聞かせの前に、読み手の方が「わたしが子どもの頃人気があって、なかなか借りられなかった本です」と教えてくれました。素敵ですね!




朝早くから、興味深い読み聞かせをありがとうございました。
1・2年生:ねずみのいもほり
3・4年生:へびのクリクター
1・2年生は、先日の校外学習でお世話になった「おかめ茶屋」の方の登場にうれしそうです。今年度は3年ぶりに地域の方にも協力いただけるようになりました。鳳来寺小学校では、来週芋ほりの予定です。子どもたちは、芋ほりがますます楽しみになったようです。
3・4年生の読み聞かせの前に、読み手の方が「わたしが子どもの頃人気があって、なかなか借りられなかった本です」と教えてくれました。素敵ですね!




朝早くから、興味深い読み聞かせをありがとうございました。