2023年10月03日
三河大石&玖老勢
3年生の校外学習、今回は三河大石と玖老勢です。
この2か所、共通点があります。
それは…
旧田口線の駅があったということです。
まずは三河大石駅周辺を散策しました。
「大石」という地区には、文字通り大きな石(岩)があります。
いつもはバスで横を通るだけですが、今日は目の前にあります。
わ〜、デカい!
ということで、安全に留意して…

大石に乗って、記念写真!
ちなみに、この大石の目の前に、踏切があったそうです。

子どもたちを遮断機に、
通りすがりの車を電車に見立ててみました
その後、三河大石駅があったという場所へ。
この辺らしいんだけど…

今の「三河大石」のバス停があるところだったらしいです。
さあ、次は玖老勢へ向けて、てくてくてくてく…。
栗の木や、はざ干し、川の流れを見ながら進んでいきます。
そして、玖老勢に到着!

「電車来ないかな〜」というイメージで、立ってみました。
あと2回ほどの校外学習で、鳳来地区の旧田口線を制覇できそうです。
次の学習も楽しみです。
この2か所、共通点があります。
それは…
旧田口線の駅があったということです。
まずは三河大石駅周辺を散策しました。
「大石」という地区には、文字通り大きな石(岩)があります。
いつもはバスで横を通るだけですが、今日は目の前にあります。
わ〜、デカい!

ということで、安全に留意して…
大石に乗って、記念写真!
ちなみに、この大石の目の前に、踏切があったそうです。
子どもたちを遮断機に、
通りすがりの車を電車に見立ててみました

その後、三河大石駅があったという場所へ。
この辺らしいんだけど…
今の「三河大石」のバス停があるところだったらしいです。
さあ、次は玖老勢へ向けて、てくてくてくてく…。
栗の木や、はざ干し、川の流れを見ながら進んでいきます。
そして、玖老勢に到着!
「電車来ないかな〜」というイメージで、立ってみました。
あと2回ほどの校外学習で、鳳来地区の旧田口線を制覇できそうです。
次の学習も楽しみです。
2023年10月03日
読み聞かせ スペシャルバージョン
2日(月)の読み聞かせは、特別企画!
いつもは低学年と中学年に分かれてやっていただいていますが、
今日は低中学年合同&会場は大ホール!
しかも、絵本はありません。
じゃあ、どうやって?

子どもたちの動きをよく見てください。
そう、手話による読み聞かせです。
お話は、みなさんご存知「ももたろう」です。

1つ1つの動きをていねいに教えていただきました。
そして、イヌ、サル、キジが登場する場面では、

「家来にしてください」
そして、

「サルで〜す」
かわいい動物たちがいっぱいの読み聞かせとなりました。
いつもは低学年と中学年に分かれてやっていただいていますが、
今日は低中学年合同&会場は大ホール!
しかも、絵本はありません。
じゃあ、どうやって?
子どもたちの動きをよく見てください。
そう、手話による読み聞かせです。
お話は、みなさんご存知「ももたろう」です。
1つ1つの動きをていねいに教えていただきました。
そして、イヌ、サル、キジが登場する場面では、
「家来にしてください」
そして、
「サルで〜す」
かわいい動物たちがいっぱいの読み聞かせとなりました。
2023年10月03日
「なんじゃ、これ?」の正解発表
先日紹介しました「なんじゃ、これ?」の答え合わせです。
正解は…

算数「重さ」の単元で使う、お手製の「てんびん」でした。
片方に重さを測りたいものを入れ、もう一方に1円玉を入れていきます。
ご存知の通り、1年玉は1g。
これで(だいたいの)重さが分かります。
子どもたちは「消しゴム」からスタートし、
いろいろな文房具の重さを測っていきました。

あとちょっとだね!
(↑このあと、1円玉を2枚減らしたら、ほぼ平行になりました)
正解は…

算数「重さ」の単元で使う、お手製の「てんびん」でした。
片方に重さを測りたいものを入れ、もう一方に1円玉を入れていきます。
ご存知の通り、1年玉は1g。
これで(だいたいの)重さが分かります。
子どもたちは「消しゴム」からスタートし、
いろいろな文房具の重さを測っていきました。

あとちょっとだね!
(↑このあと、1円玉を2枚減らしたら、ほぼ平行になりました)
2023年10月03日
後期なかよし班顔合わせ よろしくね♩




後期なかよし班の顔合わせをしました。低学年は、「今度は何班かな」「だれと一緒かな」と、朝からわくわくしていました。顔合わせでは、6年生が中心になって、自己紹介や掃除場所の確認をしました。早く終わって、イス取りゲームを楽しむ班もありました。半年間、よろしくね♩