2023年10月03日
読み聞かせ スペシャルバージョン
2日(月)の読み聞かせは、特別企画!
いつもは低学年と中学年に分かれてやっていただいていますが、
今日は低中学年合同&会場は大ホール!
しかも、絵本はありません。
じゃあ、どうやって?

子どもたちの動きをよく見てください。
そう、手話による読み聞かせです。
お話は、みなさんご存知「ももたろう」です。

1つ1つの動きをていねいに教えていただきました。
そして、イヌ、サル、キジが登場する場面では、

「家来にしてください」
そして、

「サルで〜す」
かわいい動物たちがいっぱいの読み聞かせとなりました。
いつもは低学年と中学年に分かれてやっていただいていますが、
今日は低中学年合同&会場は大ホール!
しかも、絵本はありません。
じゃあ、どうやって?
子どもたちの動きをよく見てください。
そう、手話による読み聞かせです。
お話は、みなさんご存知「ももたろう」です。
1つ1つの動きをていねいに教えていただきました。
そして、イヌ、サル、キジが登場する場面では、
「家来にしてください」
そして、
「サルで〜す」
かわいい動物たちがいっぱいの読み聞かせとなりました。
2023年10月03日
「なんじゃ、これ?」の正解発表
先日紹介しました「なんじゃ、これ?」の答え合わせです。
正解は…

算数「重さ」の単元で使う、お手製の「てんびん」でした。
片方に重さを測りたいものを入れ、もう一方に1円玉を入れていきます。
ご存知の通り、1年玉は1g。
これで(だいたいの)重さが分かります。
子どもたちは「消しゴム」からスタートし、
いろいろな文房具の重さを測っていきました。

あとちょっとだね!
(↑このあと、1円玉を2枚減らしたら、ほぼ平行になりました)
正解は…

算数「重さ」の単元で使う、お手製の「てんびん」でした。
片方に重さを測りたいものを入れ、もう一方に1円玉を入れていきます。
ご存知の通り、1年玉は1g。
これで(だいたいの)重さが分かります。
子どもたちは「消しゴム」からスタートし、
いろいろな文房具の重さを測っていきました。

あとちょっとだね!
(↑このあと、1円玉を2枚減らしたら、ほぼ平行になりました)
2023年10月03日
後期なかよし班顔合わせ よろしくね♩




後期なかよし班の顔合わせをしました。低学年は、「今度は何班かな」「だれと一緒かな」と、朝からわくわくしていました。顔合わせでは、6年生が中心になって、自己紹介や掃除場所の確認をしました。早く終わって、イス取りゲームを楽しむ班もありました。半年間、よろしくね♩
2023年10月02日
学校公開日(その3)
【5年生】都市体験学習に向けて(総合的な学習の時間)

12月1日(金)に予定されている、名古屋への都市体験学習。
興味のある場所や、そこまでの経路、そして運賃などを発表しました。
新城から見れば、名古屋は大都会。
見どころは、無限にあります。
さあ、あなたはどこへいきたいのかな?
学習当日が楽しみですね!
【6年生】修学旅行説明会(総合的な学習の時間)

こちらは今月29日に出発の、修学旅行。
計画が大分進んでいるようです。
今回はこの旅行の保護者向け説明会と、
子どもたちが計画したルートを紹介する機会となりました。
1日目の奈良、2日目の京都で活動する班が異なります。
それぞれの班ごとで考えた見学場所やルート等について発表しました。
奈良と京都の見どころ満載の発表となりました。
6年生の集大成の学習です。
こちらも楽しみですね!
12月1日(金)に予定されている、名古屋への都市体験学習。
興味のある場所や、そこまでの経路、そして運賃などを発表しました。
新城から見れば、名古屋は大都会。
見どころは、無限にあります。
さあ、あなたはどこへいきたいのかな?
学習当日が楽しみですね!
【6年生】修学旅行説明会(総合的な学習の時間)
こちらは今月29日に出発の、修学旅行。
計画が大分進んでいるようです。
今回はこの旅行の保護者向け説明会と、
子どもたちが計画したルートを紹介する機会となりました。
1日目の奈良、2日目の京都で活動する班が異なります。
それぞれの班ごとで考えた見学場所やルート等について発表しました。
奈良と京都の見どころ満載の発表となりました。
6年生の集大成の学習です。
こちらも楽しみですね!
2023年10月02日
学校公開日(その2)
【2年生】町たんけんで見つけたこと(生活)

生活科の「町たんけん」を通して、地域のことをいっぱい発見しています。
今日は発見したことの発表会です。
友だちだけでなく、お家の人たちに知ってもらう、よい機会でした。
タブレットを使っているところが、イマドキですね
近いうちに、海老地区に探検へ行くようですよ。
【3年生】みんなで「音」を「楽」しもう(音楽)
3年生になって使い始めた、リコーダー。
1年生から使い続けている、鍵盤ハーモニカ。
その2つを使って合奏しました。
お家の人たちが来てくれているのに、
見てもらうだけでは…ということで、

お家の人たちに、木琴と鉄琴をやってもらって、
親子合奏をしました。
子どもたちは、大喜び!!
お父さん&お母さん、ご協力感謝!!
生活科の「町たんけん」を通して、地域のことをいっぱい発見しています。
今日は発見したことの発表会です。
友だちだけでなく、お家の人たちに知ってもらう、よい機会でした。
タブレットを使っているところが、イマドキですね

近いうちに、海老地区に探検へ行くようですよ。
【3年生】みんなで「音」を「楽」しもう(音楽)
3年生になって使い始めた、リコーダー。
1年生から使い続けている、鍵盤ハーモニカ。
その2つを使って合奏しました。
お家の人たちが来てくれているのに、
見てもらうだけでは…ということで、
お家の人たちに、木琴と鉄琴をやってもらって、
親子合奏をしました。
子どもたちは、大喜び!!
お父さん&お母さん、ご協力感謝!!
2023年10月02日
学校公開日(その1)
本日、10月2日(月)は、本校の学校公開日でした。
各学年の授業の様子を紹介します。
【1年生&4年生】チェリーズ英語(外国語活動)


1年生は毎週、4年生は隔週で行っている、
チェリーズの授業を公開しました。
小学校へ入学してから半年が経った1年生。
ジェスチャーをつけて発音したり、カードを取ったり、
大分慣れてきた様子が見られました。
2年生までは毎週行っていた4年生。
クレア先生が英語を言ったら、カードをパッと取ります。
さすがです。
とても落ち着いた授業でしたね。
各学年の授業の様子を紹介します。
【1年生&4年生】チェリーズ英語(外国語活動)
1年生は毎週、4年生は隔週で行っている、
チェリーズの授業を公開しました。
小学校へ入学してから半年が経った1年生。
ジェスチャーをつけて発音したり、カードを取ったり、
大分慣れてきた様子が見られました。
2年生までは毎週行っていた4年生。
クレア先生が英語を言ったら、カードをパッと取ります。
さすがです。
とても落ち着いた授業でしたね。