2023年10月06日
カードゲーム
4年生の外国語活動も、Dorje 先生です。
4年生は1学期の最後に、時計の表現を学習しました。
今回はその復習を、カードゲームで行います。


色が変わったり、数字が変わったり、
時には次の子にカードを2枚取らせたり…。
大熱戦でした!
ゲームを通して、時計の表現をたくさん言いました。
これで、大分定着したかな?
4年生は1学期の最後に、時計の表現を学習しました。
今回はその復習を、カードゲームで行います。


色が変わったり、数字が変わったり、
時には次の子にカードを2枚取らせたり…。
大熱戦でした!
ゲームを通して、時計の表現をたくさん言いました。
これで、大分定着したかな?
2023年10月06日
半年ぶりの Dorje 先生
今日の外国語活動は、ALTが来てくれました。
誰かな?
3年生にとっては、なんと半年ぶりの Dorje 先生です!

ちょっと前に他学年で紹介した通り、
カラーチョークを駆使する Dorje 先生。
3年生の反応は…
「絵がじょうず〜」
そして、コインゲームへ。

3年生は6人しかいないので、先生も積極的に入ってくれます。
つづいて、Dorje 先生と言えば、

Dorje says ゲームです。
3年生にとっては初めてのゲーム。
本番前にかなり練習したのですが、ひっかかる子が続出!
ま、素直な子が多いということですかね
笑顔いっぱいの45分間でした。
誰かな?
3年生にとっては、なんと半年ぶりの Dorje 先生です!

ちょっと前に他学年で紹介した通り、
カラーチョークを駆使する Dorje 先生。
3年生の反応は…
「絵がじょうず〜」
そして、コインゲームへ。

3年生は6人しかいないので、先生も積極的に入ってくれます。
つづいて、Dorje 先生と言えば、

Dorje says ゲームです。
3年生にとっては初めてのゲーム。
本番前にかなり練習したのですが、ひっかかる子が続出!
ま、素直な子が多いということですかね

笑顔いっぱいの45分間でした。
2023年10月06日
共育ふれあい活動〜食育(料理)〜
放課後、我々教員が会議をしていると、
どこからか「プ〜ン」と、あま〜い香りが…。
う〜ん、気になる〜
会議が終わったあと、家庭科室へ行ってみると、



共育ふれあい活動の「食育(料理)」の講座が開かれていました。
子どもたちが作っていたのは、ミニハンバーグと、
うずらの卵を使った目玉焼きでした。
みんなの表情を見ると、とても楽しそう!
食べるものを作るときって、幸せな気分になりますね。
でも…甘い香りがしたんだけど…
あ、見つけた!

クッキーでした。
ミニハンバーグを作る前に作ったそうです。
お家へのおみやげがいっぱいの子どもたちでした。
どこからか「プ〜ン」と、あま〜い香りが…。
う〜ん、気になる〜

会議が終わったあと、家庭科室へ行ってみると、



共育ふれあい活動の「食育(料理)」の講座が開かれていました。
子どもたちが作っていたのは、ミニハンバーグと、
うずらの卵を使った目玉焼きでした。
みんなの表情を見ると、とても楽しそう!
食べるものを作るときって、幸せな気分になりますね。
でも…甘い香りがしたんだけど…
あ、見つけた!

クッキーでした。
ミニハンバーグを作る前に作ったそうです。
お家へのおみやげがいっぱいの子どもたちでした。
2023年10月05日
かわいいコオロギ


「あきとなかよし」の学習で、コオロギのお世話をしています。昨日、お世話の仕方をくわしく調べました。「かつおぶしか、にぼしをあげないと、ともぐいしちゃう!」と、大騒ぎになりました。そこで、今日は、家から持ってきたかつおぶしを、たくさん虫かごに入れてあげていました。「かわいい〜」と言いながら、みんなで大切に育てています。
2023年10月05日
後期委員会スタート
本日、後期の委員会がスタートしました。
【保健・給食委員会】

後期のめあてが「歯を大切にしよう」に決まりました。
毎日の歯みがきを、ていねいにしていきたいですね。
このあと、職員室へ行き、放送機器の使い方を確認していました。
これからのお昼の放送を、よろしくお願いします。
【図書・生活委員会】

10月の目標が「新しい本にチャレンジしよう」に決まりました。
これを機会に、普段読まない本に手を伸ばしてみたらどうでしょう?
また、11月に行われる「秋の読書週間」について
話し合いをしていました。
【体育・環境委員会】

来週から始まる「タイヤ押し週間」と、
今月18日(水)〜20日(金)に行われる、
タイヤ押しリレーのタイム計測について確認をしていました。
早速、大仕事が待っています。
よろしくお願いします。
このあと外へ行き、国旗と校旗の上げ下げのやり方を確認していました。
来年3月までの約半年間、
鳳来寺小の活動を背負っていく4〜6年生のみなさん、
よろしくお願いします。
【保健・給食委員会】

後期のめあてが「歯を大切にしよう」に決まりました。
毎日の歯みがきを、ていねいにしていきたいですね。
このあと、職員室へ行き、放送機器の使い方を確認していました。
これからのお昼の放送を、よろしくお願いします。
【図書・生活委員会】

10月の目標が「新しい本にチャレンジしよう」に決まりました。
これを機会に、普段読まない本に手を伸ばしてみたらどうでしょう?
また、11月に行われる「秋の読書週間」について
話し合いをしていました。
【体育・環境委員会】

来週から始まる「タイヤ押し週間」と、
今月18日(水)〜20日(金)に行われる、
タイヤ押しリレーのタイム計測について確認をしていました。
早速、大仕事が待っています。
よろしくお願いします。
このあと外へ行き、国旗と校旗の上げ下げのやり方を確認していました。
来年3月までの約半年間、
鳳来寺小の活動を背負っていく4〜6年生のみなさん、
よろしくお願いします。
2023年10月04日
何をしているでしょう?
場所は保健室。
口頭で回答したり、指で示したりしています。
もうお分かりですね?
そうです、視力検査です。
ランドルト環を見て、子どもたちが答えていきます。
左、右、上、下、そして「わかりません(見えません)」
検査は続いていきます。
本校の保健・給食委員会では、20・20・20を奨励しています。
デジタル端末を20分見るごとに、
20秒間、20 feet(約6m)離れたものを見て、
目を休ませることです。
お家でもぜひどうぞ!
P.S.
ある子が、
「動画を見る時間を短くしたら、視力検査の結果が良くなりました!」
と喜んでいました。
いいですね〜。
2023年10月04日
2学期最初の習字の授業
10月になり、2学期の習字の授業が始まりました。
子どもたちは朝からワクワク
していました。

書く字は「大」です。
9月の書写の授業で硬筆をやった際に、
左はらいと右はらいの「はらい」の意識を高めることを確認しました。
また、1学期の習字でも、この字を書いています。
今日は復習の授業ですね。

書いたら、先生に見ていただきます。
先生のアドバイスが参考になります。

これからの習字の授業が楽しみですね!
子どもたちは朝からワクワク


書く字は「大」です。
9月の書写の授業で硬筆をやった際に、
左はらいと右はらいの「はらい」の意識を高めることを確認しました。
また、1学期の習字でも、この字を書いています。
今日は復習の授業ですね。

書いたら、先生に見ていただきます。
先生のアドバイスが参考になります。

これからの習字の授業が楽しみですね!
2023年10月04日
来賓玄関にて
ある休み時間…
来賓玄関に子どもたちが集まっていました。

5月から設置されたテレビを見ていました。
何が見られるかというと、

今日の予定が確認できたり、
今年度の行事の様子を見られたりします。
また、本校のキャラクターも登場します。
来校の際には、ぜひご覧ください。
来賓玄関に子どもたちが集まっていました。

5月から設置されたテレビを見ていました。
何が見られるかというと、

今日の予定が確認できたり、
今年度の行事の様子を見られたりします。
また、本校のキャラクターも登場します。
来校の際には、ぜひご覧ください。
2023年10月04日
手作り貯金箱
鳳来寺郵便局の奥の方に、小部屋があります。
おやおや…看板がかかっているぞ。

そうです、現在、本校児童の作品が展示してあります。
何かというと…

夏休みに子どもたちが作った、アイディア貯金箱です。
力作ぞろいです。
郵便局にお寄りの際には、ぜひご覧ください。
10月いっぱいまで展示する予定です。
おやおや…看板がかかっているぞ。
そうです、現在、本校児童の作品が展示してあります。
何かというと…

夏休みに子どもたちが作った、アイディア貯金箱です。
力作ぞろいです。
郵便局にお寄りの際には、ぜひご覧ください。
10月いっぱいまで展示する予定です。
2023年10月03日
三河大石&玖老勢
3年生の校外学習、今回は三河大石と玖老勢です。
この2か所、共通点があります。
それは…
旧田口線の駅があったということです。
まずは三河大石駅周辺を散策しました。
「大石」という地区には、文字通り大きな石(岩)があります。
いつもはバスで横を通るだけですが、今日は目の前にあります。
わ〜、デカい!
ということで、安全に留意して…

大石に乗って、記念写真!
ちなみに、この大石の目の前に、踏切があったそうです。

子どもたちを遮断機に、
通りすがりの車を電車に見立ててみました
その後、三河大石駅があったという場所へ。
この辺らしいんだけど…

今の「三河大石」のバス停があるところだったらしいです。
さあ、次は玖老勢へ向けて、てくてくてくてく…。
栗の木や、はざ干し、川の流れを見ながら進んでいきます。
そして、玖老勢に到着!

「電車来ないかな〜」というイメージで、立ってみました。
あと2回ほどの校外学習で、鳳来地区の旧田口線を制覇できそうです。
次の学習も楽しみです。
この2か所、共通点があります。
それは…
旧田口線の駅があったということです。
まずは三河大石駅周辺を散策しました。
「大石」という地区には、文字通り大きな石(岩)があります。
いつもはバスで横を通るだけですが、今日は目の前にあります。
わ〜、デカい!

ということで、安全に留意して…
大石に乗って、記念写真!
ちなみに、この大石の目の前に、踏切があったそうです。
子どもたちを遮断機に、
通りすがりの車を電車に見立ててみました

その後、三河大石駅があったという場所へ。
この辺らしいんだけど…
今の「三河大石」のバス停があるところだったらしいです。
さあ、次は玖老勢へ向けて、てくてくてくてく…。
栗の木や、はざ干し、川の流れを見ながら進んでいきます。
そして、玖老勢に到着!
「電車来ないかな〜」というイメージで、立ってみました。
あと2回ほどの校外学習で、鳳来地区の旧田口線を制覇できそうです。
次の学習も楽しみです。